去る10月10〜12日にファブラボ北加賀屋で「第3回ファブラボ日本会議(通称:Fab Camp 2015)」が開催されました。その中で、北加賀屋の運営方法を参加者の皆さんに紹介する機会があり、中でも特徴的な…
去る10月10〜12日にファブラボ北加賀屋で「第3回ファブラボ日本会議(通称:Fab Camp 2015)」が開催されました。その中で、北加賀屋の運営方法を参加者の皆さんに紹介する機会があり、中でも特徴的な…
こんにちは、ファブラボ仙台 マネージャーの小野寺です! これまでのラボレビューでは、ファブラボ仙台のリニューアル情報や、日々のできごとについてレポートしました。今回は、設立当初から共同でプロジェクトを行なっており、現在F…
写真1.FabLabにある電子工作ツール FabLabの推奨機材の中に「電子工作ツール」とありますが、これはレーザー加工機や3Dプリンタのような最近のディジタル・ファブリケーション・ツールではなく、電子回路を製作するため…
こんにちは、ファブラボ太宰府の中澤です。肌寒い日が増えてきましたね、すっかり秋っぽくなってきました。夏休みはファブラボ世界会議でボストンへ1週間行っている一方、ラボではキッズ向けのロボット教室、流しそうめん(もちろん手作…
ファブラボとっとりでは、5月16、17日に鳥取県内のmid(倉吉市)、west(米子市)に新しいラボをオープンしました。オープニングイベントではファブラボ渋谷、太宰府からゲストをお招きして「持続・発展可能なファブラボ運営…
田中浩也 第11回世界ファブラボ会議(ボストン)が2015年8月3日から9日まで開催されました。個人的には、第5回(インド)から数えて、第6回(アムステルダム)、第7回(リマ)、第8回(ウェリントン)、第9回(横浜)、第…
こんにちは、ファブラボ北加賀屋の白石です。今回は、”もの”を作っている話ではなく作ったあとの話です。 ファブラボでは日々何かが作られています。せっかく作ったのだからそれを”多くの人に見てもらいたい”、”手にとってもらいた…
こんにちは、FabLab Shibuya / FabLab Fujisawaの井上です。 今回はタイトルの通り、複数のFabLabを運営するという貴重な経験から感じたことを共有しつつ、Fabマスターとして今後どのように自…
FabLabの機材を使いこなし、(ほぼ)なんでもつくるスキル(スピリット)を育むための講座FabAcademy。全世界のファブラボをつないで? MITの授業にアクセスする? 日本では、まだまだFabAcademyは知られ…
こんにちは、ファブラボ太宰府の中澤です! ファブラボ太宰府は2014年9月にオープンし、もうすぐ9か月目になりました。ホームセンターが運営する少し特殊な形態のファブラボで、ホームセンターとグループ会社であるイーケイジャパ…