こんにちは、ファブラボ浜松テイクスペースです。今回はファブラボの運営方法について書きたいと思います。 立ち上げるとか、新しい取り組みなどが好きな人が集まりやすいファブラボですが、そこで問題になるのが運営だと…
こんにちは、ファブラボ浜松テイクスペースです。今回はファブラボの運営方法について書きたいと思います。 立ち上げるとか、新しい取り組みなどが好きな人が集まりやすいファブラボですが、そこで問題になるのが運営だと…
FabLab Sagaの山城佑太です。FabLabでの出会いがクラウドファンディングに繋がった体験をご紹介します。 座圧軽減!フワット! そもそもどんな製品でクラウドファンディングしているのでしょうか?端的に説明しますと…
みなさん、こんにちは。 ファブラボ大分のマスターをしています、豊住です。 ファブラボ大分は2014年にオープン、紆余曲折ありながらも丸5年活動をしてきました。 5年前は、3Dプリンタが無料で使える施設、とい…
ファブラボ仙台は2013年5月にオープンし、今年で7年目を迎えようとしています。年月は経っているものの、運営資金の創出方法やスペースのマネジメント、機材操作のレクチャなど、まだまだ試行錯誤を続けなければいけないことばかり…
1月16日(水)、日本時間23時からFab Academy 2019が始まりました。Fab Academyに興味はあるけど、情報が少なく受講には不安といった方に、その臨場感をお伝えできるよう、タイムリーにレポートをお届け…
こんにちは、ファブラボ広島安芸高田の渡辺です。 今回は、アーティストのクリエイティブ/センスをポータブルにし、日常にさりげないFUN(観て、触って、使って楽しい)を提供することを目標にした「Canvas Life Pro…
オガール紫波 FabLab Shiwaは、オガール紫波と呼ばれる施設の一つ、情報交流館2Fに位置しています。オガール紫波の中には、紫波町立図書館をはじめ、病院や産直、その他多くの市民スタジオが併設されており、毎週のように…
FabLab Setagaya at IID=「ファブラボ世田谷」は正式運用から1周年という節目に際して、2017年11月24日・25日の2日間、これまでファブラボ世田谷を支えていただいた皆様同士の「Meetup!」をテ…
2017年11月より、おおたFabはJR蒲田西口より徒歩2分、多摩川通沿い東京工科大学向かいのビル6階に引っ越しいたしました。それに合わせてメンバーさんの利便性の向上のため平日オープンも開始しております。 また勉強する場…
ファブアカデミージャパンより、ファブアカデミー受講者のインタビューをお届けします(本記事はファブアカデミージャパンのWebサイトに掲載された内容を転載したものです)。 Fab Academyは、ほぼあらゆるものを作る方法…