2019年4月でファブラボ平塚は4周年を迎えました。神奈川大学湘南ひらつかキャンパス内のファブラボということもあり、学生の利用が主になっています。(オープン以来、学生利用8割、学外者の利用2割という割合は毎年ほぼ一定です…
2019年4月でファブラボ平塚は4周年を迎えました。神奈川大学湘南ひらつかキャンパス内のファブラボということもあり、学生の利用が主になっています。(オープン以来、学生利用8割、学外者の利用2割という割合は毎年ほぼ一定です…
こんにちは、ファブラボ浜松テイクスペースです。今回はファブラボの運営方法について書きたいと思います。 立ち上げるとか、新しい取り組みなどが好きな人が集まりやすいファブラボですが、そこで問題になるのが運営だと…
はじめまして、ファブラボ太宰府の松永です。ホームセンターグッデイに3年半勤めファブラボ太宰府に異動しスタッフとなり約1年半ほど経ちました。 現在ファブラボ太宰府は私と元ユーザーのパートさん(主婦)2名、学生1名で運営して…
FabLab Sagaの山城佑太です。FabLabでの出会いがクラウドファンディングに繋がった体験をご紹介します。 座圧軽減!フワット! そもそもどんな製品でクラウドファンディングしているのでしょうか?端的に説明しますと…
みなさん、こんにちは。 ファブラボ大分のマスターをしています、豊住です。 ファブラボ大分は2014年にオープン、紆余曲折ありながらも丸5年活動をしてきました。 5年前は、3Dプリンタが無料で使える施設、とい…
ファブラボ仙台は2013年5月にオープンし、今年で7年目を迎えようとしています。年月は経っているものの、運営資金の創出方法やスペースのマネジメント、機材操作のレクチャなど、まだまだ試行錯誤を続けなければいけないことばかり…
ファブラボ北加賀屋の森本です。前回に引き続きメイカーイベント 「つくろか!」実行委員会の皆さんへのインタビューをお届けします。 インタビュー前編では「つくろか!」の企画から開催までのお話を伺いましたが、今回は連動企画とし…
ファブラボ北加賀屋の森本です。今回のリレーブログでは、昨年12月に大阪市立中央図書館で開催されたメイカーイベント「つくろか!」の実行委員会メンバーへのインタビューをお届けします。 「つくろか!」は、2016年から福岡で開…
オープランラボプロジェクトのご紹介 ただいまファブラボ神田錦町のオープンラボには、靴職人が参加中です。プロジェクトのテーマは「テーラーメードパンプスのデジタル化プロジェクト」個人の足にあったパンプスづくりを実現すべく、3…
1月16日(水)、日本時間23時からFab Academy 2019が始まりました。Fab Academyに興味はあるけど、情報が少なく受講には不安といった方に、その臨場感をお伝えできるよう、タイムリーにレポートをお届け…